
【概略】
1996年、アトランタで爆破事件が発生。第一通報者のリチャード・ジュエルは、国家とメディアの陰謀により容疑者にされてしまう。彼は無謀な弁護士・ワトソンと共に巨大権力に立ち向かうが…。
製作年:2019年
製作国:アメリカ
収録時間:131分
ジャンル:サスペンス
日本語吹替:あり
.0★★★☆☆
クリント・イーストウッド監督による実話サスペンス。
主人公であるリチャードに共感があまり出来ず…。
結局は冤罪だったわけですが、メディアやFBIに翻弄された男性と、その弁護士の話。
勿論以前の知り合いだったってのもあるけれど、ワトソン弁護士が秘書と歩くスピードと時間を計って、公衆電話から1分で現場まで往復するなんて無理で、彼はやっていないと確信し、弁護することにする。だって無実だから。
でも、見ている我々はリチャードが「僕も法執行官」というたび、ちょろっと複雑な気分になるのよね。
いい人間であろうとしているのはわかる。…けど本当に自分の無実を証明したいのか?と、疑問になる言動が多くって(というか何か精神疾患をもってそう)。
ただ、最初に記事を書いた記者の女性が、時間をはかって「彼はやっていない」という事実に達し、それをFBIの捜査官に話すも、英雄に憧れる単独犯だったはずが「共犯者がいたという事だ」と、捜査がもう捻じ曲げられてるのを感じるのだった(ここ、その記者が逆転させる記事を出したりとかはないのね…実話ベースだから)。
ここからはこちらが攻めていくぞの台詞通り、もし次に誰かが同じような事にあった時、「リチャード・ジュエルみたいになりたくない」と逃げるのではないか、というリチャードの指摘はまさにその通りで、そこは格好良かったよ。
ラストは、警察で勤めるリチャードに、ワトソンが、(真犯人が)捕まって自供したよ、と伝えに来るのです。
リチャードがワトソンを信頼したのは、「太っちょ」とかみなに色々言われてたけど、彼だけがひとりの人間として扱ってくれたから、という理由も、良かったです。
あと、キャシー・ベイツがやわらかなお母さんになってて、変わらず巧みなのだけれど、ちょっとその演技の振り幅にびっくりした(いつまでも「ミザリー」印象が…と思ってたらダメですね)。
- 関連記事
コメント
でもまあ、キャシー・ベイツにはちょっとイラっと来てはいたよ。
え!母親そんなイラっとするシーンあったっけ…。
私は「僕も法執行官」と何度もいうリチャードが、
なんていうかウザ…いや、イライラ?させられましたわ。
あの序盤のワトソンとの出会いの、チョコバーがなくなってたから足しておきましたのくだりも、人によってはあれ気持ち悪いよなあ…と思いつつ。