
【概略】
ハイブリッド恐竜インドミナス・レックスとT-REXの激しいバトルで崩壊した「ジュラシック・ワールド」があるイスラ・ヌブラル島の火山に、噴火の予兆が見られた。恐竜たちを見殺しにするのか、彼らを救うべきか。テーマパークの運営責任者だったクレアと恐竜行動学の専門家であるオーウェンは、悩みながらも恐竜救出を決意し島へ向かうが、火山が噴火してしまい… 。
SFアクション
.0★★★☆☆
映画館鑑賞。
ようこそジュラシックワールドへ!むしろ、ロストワールドっぽい?
ヴェロキラプトルのブルーと主人公オーウェンとの絆が描かれていたのはとても良かったです。
マルコム博士の説得力スゲエええスピーチ(笑)そうそう、4回も失敗してるんだからねえ、と。
初作「ジュラシックパーク」のオマージュもそこかしらにあったり、そういう意味では「あ!」という発見もあり楽しかったのですが、物語の広がりは、前作のほうがあった気がします。
邦題の「炎の王国」は、観た後だとちょっと違うのでは…という印象。
マルコム博士が静かに語るラストの締めはハッピーエンドかバッドエンドか。
島に残された恐竜の描写でなんともいえない切なさがありましたねえ。
CMも予告編も観てないしあらすじさえ見てなかったので全くわからない状態で観に行ったのだけど、このシリーズらしい、ハラハラしつつも安心して見られるというある意味で安定のクオリティ。ただマンネリ化も否めない。恐竜、人間たちのエゴと、描くことはシリーズ通して同じ。
でも、あ!ここ!って思う「画」がいくつかあって、そこは堪能。笑いもあった。
「パーク」ではなく「ワールド」である事を痛感する話でした。この先、世界規模、話が壮大になりますね!
それにしても、一緒に観てた観客の態度が悪くて、少々イライラさせられた!
一応見所は、弱ったフリをしてブルーに心配されるクリス・プラットと、頭が良く寝たフリをするインドラプトルになるのかな。いいところで吼えるT-REXってのもありますけど…あと、懐かしい顔ぶれがねー!
個人的には、隊長さんの片腕喰われつつ上に引き上げられる構図が好きでしたよ。
ブルー最強伝説…。
コメント
そっかー、副題は「炎の王国」でしたね。
makiさんが言うようにちょっと違うかなー?
どうせなら「ジュラシック・ワールドⅡ」でいいのに。
やってる事はほとんど同じ内容で5回目ですから(笑
でも僕は好きです。飽きませんねーー。
「男はつらいよ」レベルです(笑
いやーそこはやはり 原題の「Fallen Kingdom」から
直訳の堕落した王国…とまではいわないまでも、
落下の王国とか落日の王国とか なんか そんな感じのタイトルが良かったです。
炎の王国ってなんか、前半だけでしょ?って感じでしたね。
一定のクオリティを保っていて面白いと私も思いますよ。
安心安全のクオリティ。娯楽エンタメ。ただ、なにかが物足りない。
本作は、舞台が後半洋館内になってしまうので、
凄く世界観が狭く感じてしまったのは事実(前作よりも)。
ラストは本当の意味での「ワールド」ですが…。
画的に、いいシーンが。
ベッドの女の子に迫る恐竜とか、屋根の上の恐竜とか、クレアの胸元…あ、なんでもないです。笑
ただ、恐竜で魅せるのは、もう限度かもしれませんね。
画的に良いシーンはたくさんありましたね
取り残された恐竜の図とか、ティラノの上に乗るクレアさんとか、
今作での最強恐竜のハンティングシーン(檻の中)とか、他たくさん
マルコム博士の役回りがあれだけってのも残念でしたが、
世界への警鐘という意味ではとても重要な良いシーンでした
そうか。
洋館の中に入ったから、話の規模がちっちゃく感じたのか。じゃあ、〇〇荘みたいな四畳半に恐竜詰め込んだら、もっとちっちゃくなって可愛い映画になるかもしれない。自分で何言ってるかよく分かりません。
四畳半サイズにシルバニアファミリーみたく小さくなるなら可愛いかもしれない。
ガオーとか言われても、フォントが丸文字ひらがな(がおー)確定ですね。
若干マンネリ感は否めないですけど、恐竜造形は安定したクオリティですし、話もそこそこに上手く考えられてます。
けどそろそろ何か新しい試みをしないと、観客も飽きてくるのでは、とは思います。
私は子供の頃から大の恐竜好きですし(恐竜博物館良く行きました)、見ている間は夢中なんですけどね、観終わった後は「まあまあかな」という感じでした。
そうなんですよね
見ている間は楽しい気がするんですが…
あれ、これ既視感あるよね?って感じが
本作から本格的にワールド。次作どうなるやら、です